書評:上機嫌の作法
今日は、斉藤孝さんの「上機嫌の作法」を紹介いたします。
斉藤孝さんは、様々な分野で本を出しています。
この本では、常に上機嫌でコミュニケーションをとることを勧めています。場の雰囲気を盛り上げられる人は、頭の回転が速く、他者を思いやる気持ちを持っている人であるといっています。
大変なときほど上機嫌で人と接することの大切さが伝わってくる本でした。おすすめです。
本文より
・円滑なコミュニケーションのための手段として、「上機嫌」な状態を自分の「技」にする。
・人間は、本来、すべからく自分の気持ちをコントロールできる状態にあるべき。
・気分は訓練によってコントロールできる
目次
第1章 なぜ私は上機嫌なのか
第2章 上機嫌列伝
第3章 気分をコントロールするからだを作る
第4章 かつて「不機嫌の時代」があった
第5章 上機嫌の技化のメソッド
まとめ 上機嫌の作法
斉藤孝さんは、様々な分野で本を出しています。
この本では、常に上機嫌でコミュニケーションをとることを勧めています。場の雰囲気を盛り上げられる人は、頭の回転が速く、他者を思いやる気持ちを持っている人であるといっています。
大変なときほど上機嫌で人と接することの大切さが伝わってくる本でした。おすすめです。
本文より
・円滑なコミュニケーションのための手段として、「上機嫌」な状態を自分の「技」にする。
・人間は、本来、すべからく自分の気持ちをコントロールできる状態にあるべき。
・気分は訓練によってコントロールできる
![]() | 上機嫌の作法 (角川oneテーマ21) 斎藤 孝 (2005/03) 角川書店 この商品の詳細を見る |
目次
第1章 なぜ私は上機嫌なのか
第2章 上機嫌列伝
第3章 気分をコントロールするからだを作る
第4章 かつて「不機嫌の時代」があった
第5章 上機嫌の技化のメソッド
まとめ 上機嫌の作法
スポンサーサイト
書評:楽して、儲けて、楽しむ 80対20の法則 生活実践篇
今日の書評は、楽して、儲けて、楽しむ 80対20の法則 生活実践篇です。
自己の人生の優先順位を考えるうえで、大変参考になる良書です。
時間管理を徹底して作業効率を高めるという考え方の落とし穴を指摘しています。すなわち、すべて片付けようと考えるのではなく、余計なものは捨ててしまおう、という発想の転換を促してくれます。
人生の中で、本当に大切で価値ある物事は、全体の2割である。この2割にたくさん時間をかけて満足感を高めよう、資産形成も行おう、という思想です。
この本は、おすすめです。興味を持たれた方は是非読んでみてくださいね。
目次
第1部 はじめに
大きな考え方
労力は少なく、成果は多く
時間はわが手に
第2部 生活そして人生に活かす八〇対二〇の法則
強みの二〇パーセントに絞る
仕事と成功を楽しむ
お金の謎を解く ほか
第3部 実現に向けて
節約型のポジティブな行動パワー
八〇対二〇方式の幸せ計画
自己の人生の優先順位を考えるうえで、大変参考になる良書です。
時間管理を徹底して作業効率を高めるという考え方の落とし穴を指摘しています。すなわち、すべて片付けようと考えるのではなく、余計なものは捨ててしまおう、という発想の転換を促してくれます。
人生の中で、本当に大切で価値ある物事は、全体の2割である。この2割にたくさん時間をかけて満足感を高めよう、資産形成も行おう、という思想です。
この本は、おすすめです。興味を持たれた方は是非読んでみてくださいね。
![]() | 楽して、儲けて、楽しむ 80対20の法則 生活実践篇 リチャード・コッチ (2005/09/28) 阪急コミュニケーションズ この商品の詳細を見る |
目次
第1部 はじめに
大きな考え方
労力は少なく、成果は多く
時間はわが手に
第2部 生活そして人生に活かす八〇対二〇の法則
強みの二〇パーセントに絞る
仕事と成功を楽しむ
お金の謎を解く ほか
第3部 実現に向けて
節約型のポジティブな行動パワー
八〇対二〇方式の幸せ計画
書評:勝負強い人間になる52ヶ条
今日は、勝負強い人間になる52ヶ条をご紹介いたします。
代打ちマージャンで20年間無敗の筆者が、勝負に勝つための哲学を述べています。
情報化社会において退化・混迷している判断力、決断力のつけ方などを示しています。
理論的な問題解決を重視しがちな昨今において、新鮮な視座を提供してくれる良書です。
本文より
感ずるままに生きる→変化に強い(固定観念が強いと変化に弱い)
勝負;時・変化・相互作用→時と流れの変化がわかるかどうか
知識情報を基に自分の方程式にこだわる→固定観念の形成
自分の流れをシンプルかつスピーディーにする(ズボラ・怠惰は駄目)
強い人間:準備・実行・後始末 この円の循環を間に合うようにやる
過去に囚われず、未来に期さずの心構え
運の流れは、常に形を変えてやってくる
修羅場:自分の可能性を超えた領域
→そこに臨む覚悟、度胸を新たに身に着けられる場所である
「修正力」を修得する(前提に状況に対する自覚力があること)
→人間を知る力、自分自身を知る力
勝負師は調子が悪くなることを前提に勝負しなければいけない。
「不調こそ、わが実力なり」
不調は、自身の大きな流れの中でステップアップのために大事なもの
集中のイメージは波紋
常に80%と思うこと
→恋愛でも、どんなにその相手にほれていても「これは80%」だと思うこと
プレッシャー:恐怖心と緊張感と自分とが一体化して新たな一つのエネルギーに転化する
プレッシャーを感じる自分をそのまま受け入れ、楽しんで、それと一体感を持てばいい。
勝負を諦めない:勝負の鉄則
粘り強さ=耐える力 → 劣勢を楽しむ余裕を生む
闘志をもつ: 計算・数値よりも大切なことがある。それは闘志、活路を切り開く際に必要
敵の運を気遣う
流れを見抜くためのトレーニングをおこなう
勘を養う。直ぐに答えがでるような事をどんどん当てていく。
情報・知識を超えた力
正しい情報は、常にない場合が多い。そのような情報を基に判断するよりも、勘を鍛えたほうが、結果的に勝利に近づく
いかさまを見抜くためにイカサマを知る。
☆決断力と思考力は全く別もの
決断力の基礎:正直になる
素直な心をもつ
勇気を持つ
物事に正しくまっすぐに向きあう
感じたことを直ぐに行動に移すことを習慣付ける。→決断力となる
感情を豊かにすること、「悪い勘定を消す力を持つ」
自信は持たなくていい→「不安をなくす」ことにつとめる
いつも笑顔を忘れない。ハッピーを損なうような不安を取り除いていけば、そこにはハッピーだけが残る。
自然へ畏敬の念をもつ。自分の小ささをしる。自然から学ぶ姿勢を持つ
代打ちマージャンで20年間無敗の筆者が、勝負に勝つための哲学を述べています。
情報化社会において退化・混迷している判断力、決断力のつけ方などを示しています。
理論的な問題解決を重視しがちな昨今において、新鮮な視座を提供してくれる良書です。
![]() | 「勝負強い人間」になる52ヶ条―20年間勝ち続けた雀鬼がつかんだ、勝つための哲学 (知的生きかた文庫) 桜井 章一 (2006/12) 三笠書房 この商品の詳細を見る |
本文より
感ずるままに生きる→変化に強い(固定観念が強いと変化に弱い)
勝負;時・変化・相互作用→時と流れの変化がわかるかどうか
知識情報を基に自分の方程式にこだわる→固定観念の形成
自分の流れをシンプルかつスピーディーにする(ズボラ・怠惰は駄目)
強い人間:準備・実行・後始末 この円の循環を間に合うようにやる
過去に囚われず、未来に期さずの心構え
運の流れは、常に形を変えてやってくる
修羅場:自分の可能性を超えた領域
→そこに臨む覚悟、度胸を新たに身に着けられる場所である
「修正力」を修得する(前提に状況に対する自覚力があること)
→人間を知る力、自分自身を知る力
勝負師は調子が悪くなることを前提に勝負しなければいけない。
「不調こそ、わが実力なり」
不調は、自身の大きな流れの中でステップアップのために大事なもの
集中のイメージは波紋
常に80%と思うこと
→恋愛でも、どんなにその相手にほれていても「これは80%」だと思うこと
プレッシャー:恐怖心と緊張感と自分とが一体化して新たな一つのエネルギーに転化する
プレッシャーを感じる自分をそのまま受け入れ、楽しんで、それと一体感を持てばいい。
勝負を諦めない:勝負の鉄則
粘り強さ=耐える力 → 劣勢を楽しむ余裕を生む
闘志をもつ: 計算・数値よりも大切なことがある。それは闘志、活路を切り開く際に必要
敵の運を気遣う
流れを見抜くためのトレーニングをおこなう
勘を養う。直ぐに答えがでるような事をどんどん当てていく。
情報・知識を超えた力
正しい情報は、常にない場合が多い。そのような情報を基に判断するよりも、勘を鍛えたほうが、結果的に勝利に近づく
いかさまを見抜くためにイカサマを知る。
☆決断力と思考力は全く別もの
決断力の基礎:正直になる
素直な心をもつ
勇気を持つ
物事に正しくまっすぐに向きあう
感じたことを直ぐに行動に移すことを習慣付ける。→決断力となる
感情を豊かにすること、「悪い勘定を消す力を持つ」
自信は持たなくていい→「不安をなくす」ことにつとめる
いつも笑顔を忘れない。ハッピーを損なうような不安を取り除いていけば、そこにはハッピーだけが残る。
自然へ畏敬の念をもつ。自分の小ささをしる。自然から学ぶ姿勢を持つ