独立開業支援:ダブルワークの勧め
こんにちは。
今日はクリスマスイブです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、独立開業支援についてのコラム「ダブルワーク」についてです。
昨今、企業において社員のアルバイト(副業)を認めるところが増えてきています。
人材の流動性が増したことと、副業からのノウハウの転用が企業活動にプラスに繋がるとの判断からこの流れはきています。
私はこの傾向はよいことであると考えています。
それは、自分の可能性を探ることができるからです。
正規採用となっている方が、その会社を退職して他の業種等を転々として自己の可能性を追求することは、現実的ではありません。職場を変えるたびに給料が下がる可能性が大きいためです。
そこまでのリスクを負わなくても、様々な業種のノウハウを吸収できるのが副業です。ある程度経験してみて、自分との相性や、収益性の目処がつくようであれば、独立することも可能であると考えます。あとは事業資金の問題であり、この点に関してはFP等を活用すれば解決策が見つかりやすいといえます。
背景的な部分をもう少し詳しく見ていくと、働き方が自由に選べる「フリーシフト制」を導入する会社が増えてきていることが、要因であると考えられます。また、登録制のアルバイトも多数登場してきた点も見逃せません。代表的なものでは、人材派遣会社がありますが、最近では一般企業でも繁忙期や土日のみアルバイトの募集をするところが増えてきました。
もちろん、この動きは首都圏でのものです。しかし、このダブルワークという働き方の流れは今後大きく成長するものであると予測されます。地方の主要都市へ広まっていくことは間違いないでしょう。ビジネスチャンスは確実に広がっています。
みなさんの会社でも導入されているかもしれません。
制度の利用を考えてみるのもワクワクすると思います。
今日はクリスマスイブです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、独立開業支援についてのコラム「ダブルワーク」についてです。
昨今、企業において社員のアルバイト(副業)を認めるところが増えてきています。
人材の流動性が増したことと、副業からのノウハウの転用が企業活動にプラスに繋がるとの判断からこの流れはきています。
私はこの傾向はよいことであると考えています。
それは、自分の可能性を探ることができるからです。
正規採用となっている方が、その会社を退職して他の業種等を転々として自己の可能性を追求することは、現実的ではありません。職場を変えるたびに給料が下がる可能性が大きいためです。
そこまでのリスクを負わなくても、様々な業種のノウハウを吸収できるのが副業です。ある程度経験してみて、自分との相性や、収益性の目処がつくようであれば、独立することも可能であると考えます。あとは事業資金の問題であり、この点に関してはFP等を活用すれば解決策が見つかりやすいといえます。
背景的な部分をもう少し詳しく見ていくと、働き方が自由に選べる「フリーシフト制」を導入する会社が増えてきていることが、要因であると考えられます。また、登録制のアルバイトも多数登場してきた点も見逃せません。代表的なものでは、人材派遣会社がありますが、最近では一般企業でも繁忙期や土日のみアルバイトの募集をするところが増えてきました。
もちろん、この動きは首都圏でのものです。しかし、このダブルワークという働き方の流れは今後大きく成長するものであると予測されます。地方の主要都市へ広まっていくことは間違いないでしょう。ビジネスチャンスは確実に広がっています。
みなさんの会社でも導入されているかもしれません。
制度の利用を考えてみるのもワクワクすると思います。
スポンサーサイト
家計の情報(オール電化住宅)
今日は、新コラム:ちょっとFP知識です。
お題は、オール電化住宅のランニングコストについてです。
オール電化とは、今までガスや灯油を使用していたものを(すべて)電気製品に置き換えることをさします。
オール電化の長所としては、ガスに比べて安全性が高いことが挙げられます。
安全性は、災害時の復旧のスピードを示しています。これは、あまり知られていない部分です。
阪神大震災のときには、ガスよりも電気が一週間ほど速く復旧しました。
関西では、オール電化の普及率が全国で一位となっています(H18年)
また、灯油よりも比較的安価であるという点も、昨今の灯油高を反映して魅力的に映ります。
そして、オール電化には家計の支出を抑える効果があります。
オール電化住宅と都市ガスを併用している住宅のコストを比較すると、一ヶ月で約6,600円、一年では約78,000円の光熱費の削減となるのです。
家計の改善にはとても効果的であるといえます。
短所としては、IHクッキングヒーターの使い方に慣れるまで違和感がある。
電気ストーブ等の温風は、暖かさの中に寒さを感じる。というような点があるといえます。
ただ、短所は慣れとちょっとした工夫で対応可能です。
オール電化住宅。家計の支出抑制対策として一考の余地があるのではないでしょうか?
お題は、オール電化住宅のランニングコストについてです。
オール電化とは、今までガスや灯油を使用していたものを(すべて)電気製品に置き換えることをさします。
オール電化の長所としては、ガスに比べて安全性が高いことが挙げられます。
安全性は、災害時の復旧のスピードを示しています。これは、あまり知られていない部分です。
阪神大震災のときには、ガスよりも電気が一週間ほど速く復旧しました。
関西では、オール電化の普及率が全国で一位となっています(H18年)
また、灯油よりも比較的安価であるという点も、昨今の灯油高を反映して魅力的に映ります。
そして、オール電化には家計の支出を抑える効果があります。
オール電化住宅と都市ガスを併用している住宅のコストを比較すると、一ヶ月で約6,600円、一年では約78,000円の光熱費の削減となるのです。
家計の改善にはとても効果的であるといえます。
短所としては、IHクッキングヒーターの使い方に慣れるまで違和感がある。
電気ストーブ等の温風は、暖かさの中に寒さを感じる。というような点があるといえます。
ただ、短所は慣れとちょっとした工夫で対応可能です。
オール電化住宅。家計の支出抑制対策として一考の余地があるのではないでしょうか?
仙台セミナー情報:岡三証券投資信託セミナー
新着!!仙台のセミナー情報です。
FPのカヴァーする範囲は家計から中小規模の事業まで幅広いものです。
仙台は、比較的セミナーが少ないため、探すのに一苦労です。
いなほFP総合事務所では、仙台で行われる経営・投資・FPセミナー等を随時掲載していきます。
皆様の多少の支援となればうれしく思います。
さて、今回は、岡三証券の投資セミナーのご紹介です。
投資信託に興味がある方は、参加してみてはいかがでしょうか。
日程 12月21日(金) 15:30~17:00
セミナー名 岡三の資産運用セミナー
タイトル 魅力ある投資信託
講師 仙台支店 お客様投資課 課長 折原 浩
場所 岡三証券 仙台支店 7F会議室
住所 〒980-0021
宮城県 仙台市 青葉区中央3-1-24 荘銀ビル2 階
「青葉通」
最寄り駅 市営地下鉄 仙台駅 北2 徒歩-0分
JR東北本線・東北新幹線 仙台駅 西口 徒歩-5分
JR仙石線 あおば通駅 徒歩-2分
電話番号 022-265-1718
営業時間 午前9時00分~午後4時00分
定休日 土、日、祝日
FPのカヴァーする範囲は家計から中小規模の事業まで幅広いものです。
仙台は、比較的セミナーが少ないため、探すのに一苦労です。
いなほFP総合事務所では、仙台で行われる経営・投資・FPセミナー等を随時掲載していきます。
皆様の多少の支援となればうれしく思います。
さて、今回は、岡三証券の投資セミナーのご紹介です。
投資信託に興味がある方は、参加してみてはいかがでしょうか。
日程 12月21日(金) 15:30~17:00
セミナー名 岡三の資産運用セミナー
タイトル 魅力ある投資信託
講師 仙台支店 お客様投資課 課長 折原 浩
場所 岡三証券 仙台支店 7F会議室
住所 〒980-0021
宮城県 仙台市 青葉区中央3-1-24 荘銀ビル2 階
「青葉通」
最寄り駅 市営地下鉄 仙台駅 北2 徒歩-0分
JR東北本線・東北新幹線 仙台駅 西口 徒歩-5分
JR仙石線 あおば通駅 徒歩-2分
電話番号 022-265-1718
営業時間 午前9時00分~午後4時00分
定休日 土、日、祝日
仙台セミナー情報:平成19年度起業家セミナー開業編(後期)
今日も仙台で開催されるセミナーのご紹介です。
2008年は、起業の年!!とお考えの方、漠然とだけどこんなビジネスをはじめたいと夢を抱いている方など、是非参加してみてはいかがでしょうか。
チャンスは待っていても訪問してくれることはありません。夢を実現させる設計図を描き、積極的にチャレンジした者にのみ、チャンスは訪れるものだと思います。
もし、暖めているプランがありましたなら、新しい年に実現への第一歩を踏み出してみてください。
事業資金計画や、創業までのライフプランの作成等、「いなほFP総合事務所」でも起業家支援事業を積極的に応援させていただいております。
一緒に起業への道を整備してゆきましょう!!
“チャンスを捉え成功できるビジネスを作る”
平成19年度起業家セミナー開業編(後期)
「チャンスを捉え成功できるビジネスを作る」「自分で事業や店を立ち上げて成功したい」と考えているけれど、どうすれば成功できるのか、どうすればモノやサービスが売れるのか分からない。そんな方にお薦めの起業家セミナーです。
マーケティングチャンスの捉え方や市場調査のやり方、販路の見つけ方を中心に、成功に必要な考え方や行動、繁盛するためのポイントといった起業成功に役立つ内容が満載の充実したコースです。また、起業に必要な資金のことも考え、起業家向け融資制度の説明会を併せて行います。
■カリキュラム日時:
平成20年1月18日(金)、24日(木)、31日(木)、2月7日(木)の4回シリーズ
18:30~21:30 ※31日(木)のみ18:00から開始
内容:
(1)創業の心構え
・これからの経営者に求められる資質
・事業アイディアの活かし方
・創業のステップとポイント
(2)市場調査の方法と販路開拓
・マーケティングチャンスの捉え方
・市場調査のやり方
・販路開拓のノウハウ
(3)起業家向け融資制度と情報発信の重要性と実践
・起業家向け融資制度の説明会
・PCの身近な利用
・人脈の作り方
・WEB成功事例
(4)事業成功のポイント
・成功に必要な考え方と行動
・繁盛するためのポイント
・ビジネスプランのまとめ方
■講師 ○株式会社モア経営研究所 代表取締役 日野 眞明(ひの まさあき) 氏
【略歴】
中小企業診断士、ITコーディネーター、1級販売士、MBA。株式会社イトーヨーカ堂での経験を経て平成4年MORE経営研究所設立。平成8年に法人化。失敗しない事業計画の構築を重点テーマとし、一方通行ではなく、参加者と情報交流をしながら楽しくセミナーを進めている。また、参加者同士の交流をメーリングリストなどを使い活発に誘導し、講義以外での情報交換も促進している。
■会場エル・ソーラ仙台 研修室1(仙台市青葉区中央1-3-1 AER28階)
■対象起業を決めており、具体的なビジネスアイディアをお持ちの方
■受講料3,000円(銀行振込) ■定員20名(先着順)
■受講申し込み下記、申込用紙をダウンロードのうえ(財)仙台市産業振興事業団にFAX、郵送、または窓口にてお申込みください。E-mailでのお申込みもできます。受講に関するご案内は、随時、TEL、FAX、E-mailまたは郵送などでご連絡致します。
お申込はこちら
■申込期限平成19年12月6日(木)より受付開始
■お申込・お問合せ先財団法人仙台市産業振興事業団(仙台市中小企業支援センター)
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
Eメール shiencenter@siip.city.sendai.jp
TEL:022-724-1122 FAX:022-715-8205
2008年は、起業の年!!とお考えの方、漠然とだけどこんなビジネスをはじめたいと夢を抱いている方など、是非参加してみてはいかがでしょうか。
チャンスは待っていても訪問してくれることはありません。夢を実現させる設計図を描き、積極的にチャレンジした者にのみ、チャンスは訪れるものだと思います。
もし、暖めているプランがありましたなら、新しい年に実現への第一歩を踏み出してみてください。
事業資金計画や、創業までのライフプランの作成等、「いなほFP総合事務所」でも起業家支援事業を積極的に応援させていただいております。
一緒に起業への道を整備してゆきましょう!!
“チャンスを捉え成功できるビジネスを作る”
平成19年度起業家セミナー開業編(後期)
「チャンスを捉え成功できるビジネスを作る」「自分で事業や店を立ち上げて成功したい」と考えているけれど、どうすれば成功できるのか、どうすればモノやサービスが売れるのか分からない。そんな方にお薦めの起業家セミナーです。
マーケティングチャンスの捉え方や市場調査のやり方、販路の見つけ方を中心に、成功に必要な考え方や行動、繁盛するためのポイントといった起業成功に役立つ内容が満載の充実したコースです。また、起業に必要な資金のことも考え、起業家向け融資制度の説明会を併せて行います。
■カリキュラム日時:
平成20年1月18日(金)、24日(木)、31日(木)、2月7日(木)の4回シリーズ
18:30~21:30 ※31日(木)のみ18:00から開始
内容:
(1)創業の心構え
・これからの経営者に求められる資質
・事業アイディアの活かし方
・創業のステップとポイント
(2)市場調査の方法と販路開拓
・マーケティングチャンスの捉え方
・市場調査のやり方
・販路開拓のノウハウ
(3)起業家向け融資制度と情報発信の重要性と実践
・起業家向け融資制度の説明会
・PCの身近な利用
・人脈の作り方
・WEB成功事例
(4)事業成功のポイント
・成功に必要な考え方と行動
・繁盛するためのポイント
・ビジネスプランのまとめ方
■講師 ○株式会社モア経営研究所 代表取締役 日野 眞明(ひの まさあき) 氏
【略歴】
中小企業診断士、ITコーディネーター、1級販売士、MBA。株式会社イトーヨーカ堂での経験を経て平成4年MORE経営研究所設立。平成8年に法人化。失敗しない事業計画の構築を重点テーマとし、一方通行ではなく、参加者と情報交流をしながら楽しくセミナーを進めている。また、参加者同士の交流をメーリングリストなどを使い活発に誘導し、講義以外での情報交換も促進している。
■会場エル・ソーラ仙台 研修室1(仙台市青葉区中央1-3-1 AER28階)
■対象起業を決めており、具体的なビジネスアイディアをお持ちの方
■受講料3,000円(銀行振込) ■定員20名(先着順)
■受講申し込み下記、申込用紙をダウンロードのうえ(財)仙台市産業振興事業団にFAX、郵送、または窓口にてお申込みください。E-mailでのお申込みもできます。受講に関するご案内は、随時、TEL、FAX、E-mailまたは郵送などでご連絡致します。
お申込はこちら
■申込期限平成19年12月6日(木)より受付開始
■お申込・お問合せ先財団法人仙台市産業振興事業団(仙台市中小企業支援センター)
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
Eメール shiencenter@siip.city.sendai.jp
TEL:022-724-1122 FAX:022-715-8205
仙台セミナー情報:起業家育成講座
財団法人 みやぎ産業振興機構のセミナー情報です。
起業をお考えの方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
体系的な起業についての情報が得られるものと考えます。
いなほFP総合事務所でも、起業家の方のライフプランの作成をお手伝いさせていただいております。
創業まもない方や個人企業の方などは、事業資金の運用と自身の生活資金は密接不可分の関係にあります。ライフプランを作成し、確実な資金計画を立てられることをお勧めいたします。
企業家育成講座
アイディアはあるけれど、起業や新事業を実現するためにどうすればよいか?
自分のもっているアイディアで起業や新事業の実現をしたいとお考えの皆さん、この講座は講師陣に日頃から多くのベンチャー・中小企業の新事業立上げの相談に対応し、成功・失敗例を数多く知っている「新事業支援チームのビジネスプロデューサー」を迎え、それぞれの専門領域から、座学、ケースステディ、ディスカッション等を通し、受講者の起業や新事業の実現を支援します。
本気で起業や新事業の実現を目指す皆さんのための講座です。
具体的な新事業(製品・サービス)のアイディアを持つ社会人・大学生・経営者等で9日間連続して受講できる方。
20名程度
※カリキュラムには個別プレゼンテーションの演習も予定しておりますので、具体的なビジネスプランをお持ちの方におすすめします。
※なお、応募者多数の場合には申込書のアイディア・構想・内容により選考させていただく場合があります。
平成20年1月12日~3月8日の毎週土曜日(全9日間)
9:30~17:00
※カリキュラムはこちら
※本講座では、ビジネスモデルを整理・構築し、最終的にパワーポイント(プレゼンテーション用ソフトウエア)でプレゼンテーション出来るようになるところまでをお手伝いさせていただきます。
※9日間の講座の補講として、パワーポイント講習会(希望による参加/無料)を予定しております。
21世紀プラザ研究センター2F 大会議室(駐車場 無料)
仙台市泉区高森2丁目1番地の40
※会場までのアクセス・周辺地図はこちら
10,000円
受講をご希望の方は、下記より受講申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、下記事務局宛に郵送、FAX、E-mailにてお申込ください。
申込締切:平成19年12月21日(金)
申込書ダウンロード (37KB) (13KB)
財団法人 みやぎ産業振興機構・新事業支援課
担当:清正真砂(せいしょうまさ)・木田英子(きだえいこ)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14番2号
TEL:022-225-6697
FAX:022-263-6923
起業をお考えの方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
体系的な起業についての情報が得られるものと考えます。
いなほFP総合事務所でも、起業家の方のライフプランの作成をお手伝いさせていただいております。
創業まもない方や個人企業の方などは、事業資金の運用と自身の生活資金は密接不可分の関係にあります。ライフプランを作成し、確実な資金計画を立てられることをお勧めいたします。
企業家育成講座
アイディアはあるけれど、起業や新事業を実現するためにどうすればよいか?
自分のもっているアイディアで起業や新事業の実現をしたいとお考えの皆さん、この講座は講師陣に日頃から多くのベンチャー・中小企業の新事業立上げの相談に対応し、成功・失敗例を数多く知っている「新事業支援チームのビジネスプロデューサー」を迎え、それぞれの専門領域から、座学、ケースステディ、ディスカッション等を通し、受講者の起業や新事業の実現を支援します。
本気で起業や新事業の実現を目指す皆さんのための講座です。
具体的な新事業(製品・サービス)のアイディアを持つ社会人・大学生・経営者等で9日間連続して受講できる方。
20名程度
※カリキュラムには個別プレゼンテーションの演習も予定しておりますので、具体的なビジネスプランをお持ちの方におすすめします。
※なお、応募者多数の場合には申込書のアイディア・構想・内容により選考させていただく場合があります。
平成20年1月12日~3月8日の毎週土曜日(全9日間)
9:30~17:00
※カリキュラムはこちら
※本講座では、ビジネスモデルを整理・構築し、最終的にパワーポイント(プレゼンテーション用ソフトウエア)でプレゼンテーション出来るようになるところまでをお手伝いさせていただきます。
※9日間の講座の補講として、パワーポイント講習会(希望による参加/無料)を予定しております。
21世紀プラザ研究センター2F 大会議室(駐車場 無料)
仙台市泉区高森2丁目1番地の40
※会場までのアクセス・周辺地図はこちら
10,000円
受講をご希望の方は、下記より受講申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、下記事務局宛に郵送、FAX、E-mailにてお申込ください。
申込締切:平成19年12月21日(金)
申込書ダウンロード (37KB) (13KB)
財団法人 みやぎ産業振興機構・新事業支援課
担当:清正真砂(せいしょうまさ)・木田英子(きだえいこ)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14番2号
TEL:022-225-6697
FAX:022-263-6923
仙台セミナー情報:「はじめてみませんか投資信託」
少し掲載時期が遅くなってしまいました。
みずほ銀行主宰の投資信託セミナーです。
資産運用や、投資信託にご興味がある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
事前予約が必要です。
12月18日
火曜日 仙台支店 13:30~15:00
「はじめてみませんか投資信託」
みずほ投信投資顧問の専門家が講師の資産運用に関するセミナーを開催します。
(事前予約が必要です。)
定員15名
仙台ファーストタワー8階 みずほ信託銀行 仙台支店 セミナールーム
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町3-1-1
青葉通り・東二番丁通り交差点 仙台ファーストタワー内(下の詳細地図をご覧ください)
022-222-9111
みずほ銀行主宰の投資信託セミナーです。
資産運用や、投資信託にご興味がある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
事前予約が必要です。
12月18日
火曜日 仙台支店 13:30~15:00
「はじめてみませんか投資信託」
みずほ投信投資顧問の専門家が講師の資産運用に関するセミナーを開催します。
(事前予約が必要です。)
定員15名
仙台ファーストタワー8階 みずほ信託銀行 仙台支店 セミナールーム
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町3-1-1
青葉通り・東二番丁通り交差点 仙台ファーストタワー内(下の詳細地図をご覧ください)
022-222-9111
FPの将来はいかに!?
今回はFPの事業性についてです。
FPは年々社会的認知が高まってきています。
認知度の上昇とFP事業の採算性は、現時点ではつりあっていませんが、今後の見通しとしては明るいものと考えています。
FPの特徴は、独占業務が存在しないといところです。
これは、従来マイナスと考えられていましたが、私自身は、弱みだとは思っておりません。
なぜならば、独占業務が存在しないということは、発想しだいで何でもできるということだからです。
FPの事業は、様々な業種との連携により成り立っています。家計のトータルコンサルティング業務を行う場合、一人で全てこなすことはできません。協調してお客様に価値あるサービスを提供することが一番重要になります。
アウトソーシングするという発想が必要となるのです。
FPに求められるのは、交渉力。
いかに業務上必要とされるパイプラインをつくりあげるかに係っています。CFPでないと独立して事業ができないということは全くありません。
むしろCFPを持っているだけで事業が成り立つなどということは全くないといえます。
FPには発想力と行動力この二つが必要です。
この二つの力を高めていけば、FPとして成功する可能性は非常に高まります。
資格が事業の成功を約束する時代は昔の話です。
資格は事業の一つの道具です。
お客様に価値を提供することが第一。FPの資格はそのための一つのツールであるといえます。
FPは年々社会的認知が高まってきています。
認知度の上昇とFP事業の採算性は、現時点ではつりあっていませんが、今後の見通しとしては明るいものと考えています。
FPの特徴は、独占業務が存在しないといところです。
これは、従来マイナスと考えられていましたが、私自身は、弱みだとは思っておりません。
なぜならば、独占業務が存在しないということは、発想しだいで何でもできるということだからです。
FPの事業は、様々な業種との連携により成り立っています。家計のトータルコンサルティング業務を行う場合、一人で全てこなすことはできません。協調してお客様に価値あるサービスを提供することが一番重要になります。
アウトソーシングするという発想が必要となるのです。
FPに求められるのは、交渉力。
いかに業務上必要とされるパイプラインをつくりあげるかに係っています。CFPでないと独立して事業ができないということは全くありません。
むしろCFPを持っているだけで事業が成り立つなどということは全くないといえます。
FPには発想力と行動力この二つが必要です。
この二つの力を高めていけば、FPとして成功する可能性は非常に高まります。
資格が事業の成功を約束する時代は昔の話です。
資格は事業の一つの道具です。
お客様に価値を提供することが第一。FPの資格はそのための一つのツールであるといえます。
FPから見たマイホーム!!賃貸するなら買ったほうがお得?
今回は、不動産(マイホーム)についてです。
住宅は、個人の買い物としては最大のものであるといえます。
その購入は、情報収集から契約まで多くの時間と労力を費やします。
中でも住宅の下見は最大のエネルギーを要します。
首都圏ともなれば、郊外の新築マンションを見に行くだけでも一苦労です。
貴重な休日を費やすわけですからなかなか大変です。
しかし、毎日暮らすお家は、下見が重要です。
たくさん、たくさん見学して選択眼を鍛えることが必要となります。
FPとしての意見を申しますと、住宅の購入は積極的にはお勧めしません。
住宅は、個人の財務諸表の表面上は資産に計上されますが、その内実は負債に計上されるものであると考えるためです。
その理由は、住宅は様々な経費を発生させるためです。
代表的なものとして住宅ローン・維持コスト・生活コスト・固定資産税をあげることができます。
何より住宅ローンの返済と利子の発生がキャッシュフロー上大きな割合を占めることになります。
維持コスト等については賃貸住宅に住んでいても同様に発生するため比較しても意味がありません。通常は、同様に経費がかかるのであれば住宅を購入しても金額的に大差がないと考えて住宅の購入に踏み切ることになります。
住宅ローンは、負債です。それも、大きくて長い負債です。
この負債が、人生の柔軟性を奪うことに繋がると考えます。
一家の大黒柱は、住宅ローンの支払いのために継続的な収入を必要とするためです。
日本ではマイホーム、特にマンションの価値は購入価格より下がるのが大半です。
これは減価償却(価値の目減り)として現れます。
資産価値は、購入価格すなわち住宅ローンと頭金の額とイコールではありません。
差し引きすると負債のほうがどうしても多くなります。
これが、FPとしての視点から住宅購入を積極的にお勧めしない理由です。
ただし、住宅には資産価値以上の無形の価値が存在することも確かなのです。
その無形の価値とは、家族の団欒です。
家族が安心して暮らせる空間を手に入れることは幸せを形にすることでもあるのです。
FPが本当にサポートすることは、ご家族の幸せであると思います。
負債が発生したとしても、ライフプランを作成しより良い暮らしを実現することは可能です。
むしろそのためにFPが存在するといっても過言ではありません。
ご家族が憩いの場であるマイホームを希望するならば、FPは全力で住宅購入計画をサポートします。キャッシュフローから見たマイホームの問題点をご提案のなかに織り込んでお話しすることとなります。
問題点を知ってマイホームを購入するか、知らずに購入するかでは雲泥の差があるといえます。
住宅は、ご家庭の最大のお買い物。
FPのオピニオンを用いることも有益ではないでしょうか。
住宅は、個人の買い物としては最大のものであるといえます。
その購入は、情報収集から契約まで多くの時間と労力を費やします。
中でも住宅の下見は最大のエネルギーを要します。
首都圏ともなれば、郊外の新築マンションを見に行くだけでも一苦労です。
貴重な休日を費やすわけですからなかなか大変です。
しかし、毎日暮らすお家は、下見が重要です。
たくさん、たくさん見学して選択眼を鍛えることが必要となります。
FPとしての意見を申しますと、住宅の購入は積極的にはお勧めしません。
住宅は、個人の財務諸表の表面上は資産に計上されますが、その内実は負債に計上されるものであると考えるためです。
その理由は、住宅は様々な経費を発生させるためです。
代表的なものとして住宅ローン・維持コスト・生活コスト・固定資産税をあげることができます。
何より住宅ローンの返済と利子の発生がキャッシュフロー上大きな割合を占めることになります。
維持コスト等については賃貸住宅に住んでいても同様に発生するため比較しても意味がありません。通常は、同様に経費がかかるのであれば住宅を購入しても金額的に大差がないと考えて住宅の購入に踏み切ることになります。
住宅ローンは、負債です。それも、大きくて長い負債です。
この負債が、人生の柔軟性を奪うことに繋がると考えます。
一家の大黒柱は、住宅ローンの支払いのために継続的な収入を必要とするためです。
日本ではマイホーム、特にマンションの価値は購入価格より下がるのが大半です。
これは減価償却(価値の目減り)として現れます。
資産価値は、購入価格すなわち住宅ローンと頭金の額とイコールではありません。
差し引きすると負債のほうがどうしても多くなります。
これが、FPとしての視点から住宅購入を積極的にお勧めしない理由です。
ただし、住宅には資産価値以上の無形の価値が存在することも確かなのです。
その無形の価値とは、家族の団欒です。
家族が安心して暮らせる空間を手に入れることは幸せを形にすることでもあるのです。
FPが本当にサポートすることは、ご家族の幸せであると思います。
負債が発生したとしても、ライフプランを作成しより良い暮らしを実現することは可能です。
むしろそのためにFPが存在するといっても過言ではありません。
ご家族が憩いの場であるマイホームを希望するならば、FPは全力で住宅購入計画をサポートします。キャッシュフローから見たマイホームの問題点をご提案のなかに織り込んでお話しすることとなります。
問題点を知ってマイホームを購入するか、知らずに購入するかでは雲泥の差があるといえます。
住宅は、ご家庭の最大のお買い物。
FPのオピニオンを用いることも有益ではないでしょうか。
仙台セミナー情報:グローバルビジネス・物流の要所 -中国案件を中心に数々の相談事例から-
仙台で行われるセミナー情報をご紹介いたします。
ジェトロ仙台主宰のセミナーです。
海外との物流関係にご興味をお持ちの方は、是非参加してみてはいかがでしょうか。
実践グローバルビジネス講座:
グローバルビジネス・物流の要所
-中国案件を中心に数々の相談事例から-
宮城県とジェトロ仙台では、国内外の様々なビジネス分野に役立つ、具体的事例や生きた情報を提供する「実践グローバルビジネス講座」を実施しています。
今回は、長年の商社勤務により、アジアの物流事情に精通した講師をお招きし、個別相談事例を踏まえた国際物流の基本や最新事情等について、項目を絞り込んで、詳しくお話しいただきます。皆様のご参加をお待ちしています。
日時
2007年12月20日(木曜) 14時00分~16時00分
場所
宮城県本町分庁舎 7階 702会議室(仙台市青葉区本町3-6-16 漁信基ビル)
ジェトロ仙台と同じビルです。
プログラム
14:00~15:45 講演「グローバルビジネス・物流の要所」
・海上運賃・諸掛りの構成要素と内容
・海上運賃計算方法とコスト・ミニマイズ
・CIF・FOBなどのインコタームズの定義
・外国の輸出入規制に関する考え方
・サーチャージの不当な請求
・海上運賃の激動にどう対処するか
15:45~16:00 質疑応答
講師
アジア・ロジスティクス研究所 代表 白土 茂雄 氏
主催・共催
宮城県、ジェトロ仙台
参加費
無料
定員
30名 (先着順)※定員に達した場合のみご連絡します。
お申し込み方法
添付の申込書に必要事項をご記入の上、宮城県経済商工観光部国際経済課企業支援班(FAX:022-263-2210またはE-mail:gb6@pref.miyagi.jp)、もしくはジェトロ仙台(FAX:022-262-6230またはE-mail:sen@jetro.go.jp)までお申し込みください。
お申し込み締め切り
2007年12月17日(月曜)
--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先
宮城県経済商工観光部国際経済課企業支援班(担当:星、浅野)
TEL:022-263-2131 FAX:022-263-2210
E-mail:gb6@pref.miyagi.jp
ジェトロ仙台(担当:土橋、濱野)
TEL:022-223-7484 FAX:022-262-6230
E-mail:sen@jetro.go.jp
ジェトロ仙台主宰のセミナーです。
海外との物流関係にご興味をお持ちの方は、是非参加してみてはいかがでしょうか。
実践グローバルビジネス講座:
グローバルビジネス・物流の要所
-中国案件を中心に数々の相談事例から-
宮城県とジェトロ仙台では、国内外の様々なビジネス分野に役立つ、具体的事例や生きた情報を提供する「実践グローバルビジネス講座」を実施しています。
今回は、長年の商社勤務により、アジアの物流事情に精通した講師をお招きし、個別相談事例を踏まえた国際物流の基本や最新事情等について、項目を絞り込んで、詳しくお話しいただきます。皆様のご参加をお待ちしています。
日時
2007年12月20日(木曜) 14時00分~16時00分
場所
宮城県本町分庁舎 7階 702会議室(仙台市青葉区本町3-6-16 漁信基ビル)
ジェトロ仙台と同じビルです。
プログラム
14:00~15:45 講演「グローバルビジネス・物流の要所」
・海上運賃・諸掛りの構成要素と内容
・海上運賃計算方法とコスト・ミニマイズ
・CIF・FOBなどのインコタームズの定義
・外国の輸出入規制に関する考え方
・サーチャージの不当な請求
・海上運賃の激動にどう対処するか
15:45~16:00 質疑応答
講師
アジア・ロジスティクス研究所 代表 白土 茂雄 氏
主催・共催
宮城県、ジェトロ仙台
参加費
無料
定員
30名 (先着順)※定員に達した場合のみご連絡します。
お申し込み方法
添付の申込書に必要事項をご記入の上、宮城県経済商工観光部国際経済課企業支援班(FAX:022-263-2210またはE-mail:gb6@pref.miyagi.jp)、もしくはジェトロ仙台(FAX:022-262-6230またはE-mail:sen@jetro.go.jp)までお申し込みください。
お申し込み締め切り
2007年12月17日(月曜)
--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先
宮城県経済商工観光部国際経済課企業支援班(担当:星、浅野)
TEL:022-263-2131 FAX:022-263-2210
E-mail:gb6@pref.miyagi.jp
ジェトロ仙台(担当:土橋、濱野)
TEL:022-223-7484 FAX:022-262-6230
E-mail:sen@jetro.go.jp
仙台のセミナー情報:平成19年度経営革新セミナー「営業・販売促進」
今回は、仙台で行われるセミナー情報のご紹介です。
OFFICEいなほでは、みなさまにセミナー情報をお知らせしてゆきたいと考えています。
ご興味のあるセミナーに参加してみることはとても有益であると考えております。
刺激を受け、とても活動的になります。
(財)仙台市産業振興事業団のセミナーです。
ご興味を持たれた方は、是非参加してみてはいかがでしょうか。
収益拡大戦略構築への視点”
平成19年度経営革新セミナー
「営業・販売促進」
収益拡大戦略構築への視点
すべての中小企業事業者の方必見!
(財)仙台市産業振興事業団では、中小企業経営者への情報提供を目的として、(独)中小企業基盤整備機構東北支部と共催で「経営革新セミナー」を開催いたします。
■カリキュラム日時:
平成20年1月18日(金)
18:00~21:00
担当講師:
グリーンヒルズクリエイト
代表 吉中 靖 氏
●主な内容
国内消費市場は、加速する人口減少とその構成の変化の中で、成熟化、情報化、多様化・個性化が強まっています。市場規模も、多くの業種で90年代をピークに下降トレンドを辿っております。本セミナーでは、勝ち負けの2極分化が激化する国内市場で、売上、収益を拡大していく戦略について解説いたします。
(構成)
①加速する変化の座標軸
②戦略構築への視点
③市場は「創造するもの」で「存在するもの」ではない
④縮小市場の成功者たち
■講師 ○グリーンヒルズクリエイト 代表 吉中 靖 氏
1939年広島生まれ。明治大学政治経済学部卒。1964年野村證券株式会社入社。各地支店長、大阪事業法人三部長、本店第一企業部長等を歴任し、1996年理事就任。1999年7月定年退職。同年8月グリーンヒルズクリエイト創業。「勝ち組へのパスポート製品開発・品揃えの差別化」「マーケティング戦略構築の多彩な視点と組み立て方」など多彩なセミナーや講座を行い、好評を博しています。
■会場仙台市情報・産業プラザ セミナールーム2A(AER6階)
■対象仙台市内の中小企業者
■受講料3,000円 ※当日いただきます ■定員50名(先着順)
■受講申し込み下記の申込用紙をダウンロードの上、(財)仙台市産業振興事業団にFAX、郵送、Eメールまたは窓口にてお申込み下さい。必要事項は漏れなくご記入ください。受講決定後、TEL、FAXまたはEメールにてご案内を差し上げます。
申込用紙はこちら
■申込期間平成19年12月11日(火)~平成20年1月17日(木)まで
■お申込・お問合せ先財団法人仙台市産業振興事業団(仙台市中小企業支援センター)
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122 FAX:022-715-8205
Eメール shiencenter@siip.city.sendai.jp
OFFICEいなほでは、みなさまにセミナー情報をお知らせしてゆきたいと考えています。
ご興味のあるセミナーに参加してみることはとても有益であると考えております。
刺激を受け、とても活動的になります。
(財)仙台市産業振興事業団のセミナーです。
ご興味を持たれた方は、是非参加してみてはいかがでしょうか。
収益拡大戦略構築への視点”
平成19年度経営革新セミナー
「営業・販売促進」
収益拡大戦略構築への視点
すべての中小企業事業者の方必見!
(財)仙台市産業振興事業団では、中小企業経営者への情報提供を目的として、(独)中小企業基盤整備機構東北支部と共催で「経営革新セミナー」を開催いたします。
■カリキュラム日時:
平成20年1月18日(金)
18:00~21:00
担当講師:
グリーンヒルズクリエイト
代表 吉中 靖 氏
●主な内容
国内消費市場は、加速する人口減少とその構成の変化の中で、成熟化、情報化、多様化・個性化が強まっています。市場規模も、多くの業種で90年代をピークに下降トレンドを辿っております。本セミナーでは、勝ち負けの2極分化が激化する国内市場で、売上、収益を拡大していく戦略について解説いたします。
(構成)
①加速する変化の座標軸
②戦略構築への視点
③市場は「創造するもの」で「存在するもの」ではない
④縮小市場の成功者たち
■講師 ○グリーンヒルズクリエイト 代表 吉中 靖 氏
1939年広島生まれ。明治大学政治経済学部卒。1964年野村證券株式会社入社。各地支店長、大阪事業法人三部長、本店第一企業部長等を歴任し、1996年理事就任。1999年7月定年退職。同年8月グリーンヒルズクリエイト創業。「勝ち組へのパスポート製品開発・品揃えの差別化」「マーケティング戦略構築の多彩な視点と組み立て方」など多彩なセミナーや講座を行い、好評を博しています。
■会場仙台市情報・産業プラザ セミナールーム2A(AER6階)
■対象仙台市内の中小企業者
■受講料3,000円 ※当日いただきます ■定員50名(先着順)
■受講申し込み下記の申込用紙をダウンロードの上、(財)仙台市産業振興事業団にFAX、郵送、Eメールまたは窓口にてお申込み下さい。必要事項は漏れなくご記入ください。受講決定後、TEL、FAXまたはEメールにてご案内を差し上げます。
申込用紙はこちら
■申込期間平成19年12月11日(火)~平成20年1月17日(木)まで
■お申込・お問合せ先財団法人仙台市産業振興事業団(仙台市中小企業支援センター)
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122 FAX:022-715-8205
Eメール shiencenter@siip.city.sendai.jp
税金の基礎知識!
今回は、税金の基礎知識について見ていきたいと思います。
税務関係は、一般的にはあまり詳しいという方はいらっしゃらないと思います。
なぜならば、税務処理を行う機会があまり無いためです。
会社にお勤めの方は、会社が所得税の処理を代行してくれるため手がかかりません。
源泉徴収により処理してしまうのが通常です。
12月は還付の時期に当たりますね。保険料控除や、扶養控除などが勘案されて一定金額が戻ってきます。なんだか臨時収入が入ったような感じがしますね。
実際は払いすぎていた税金が戻ってきたのですが、先払いしているため錯覚が生じてしまいます。
OFFICEいなほでは、定期的に得する税務情報をお伝えしていこうと考えております。
第1回目の今回は、税金の種類を見てゆきたいと思います。
税金には様々な分類方法が存在しています。まずは、どのような分類がなされているか見てみましょう。
1、国税と地方税
2、課税対象による分類
①所得に対する税金→所得税・住民税・法人税
②消費に対する税金→消費税
③資産に対する税金→相続税・贈与税・固定資産税
④流通に対する税金→不動産取得税
3、直接税と間接税
・直接税:税金を負担する人が、直接納める税金のことをいいます。
国税→所得税・法人税・相続税・贈与税など
地方税→住民税・事業税・固定資産税など
・間接税:税金を負担する人と、実際に収める人がことなることをいいます。
国税→消費税・印紙税・酒税
地方税→地方消費税
実際は、身近なところにも税金はたくさんあるのです。
課税の根拠は、担税力といって、税金を担う余裕のあるものを対としてゆきます。
税金は、国家運営の源となる大切なものです。私たちの生活基盤は公共サービスにより保たれているといえます。
税金を納めることは、国民として当然のことではありますが、制度をきちんと把握して適正額を納めるようにしていきたいものです。
そのためには、税金の基礎的知識は必要となってきます。
一緒に税金の知識を学んでいきましょうね。
いなほのFP日記に、毎週役立つ情報を紹介してゆきたいと思います。
税務関係は、一般的にはあまり詳しいという方はいらっしゃらないと思います。
なぜならば、税務処理を行う機会があまり無いためです。
会社にお勤めの方は、会社が所得税の処理を代行してくれるため手がかかりません。
源泉徴収により処理してしまうのが通常です。
12月は還付の時期に当たりますね。保険料控除や、扶養控除などが勘案されて一定金額が戻ってきます。なんだか臨時収入が入ったような感じがしますね。
実際は払いすぎていた税金が戻ってきたのですが、先払いしているため錯覚が生じてしまいます。
OFFICEいなほでは、定期的に得する税務情報をお伝えしていこうと考えております。
第1回目の今回は、税金の種類を見てゆきたいと思います。
税金には様々な分類方法が存在しています。まずは、どのような分類がなされているか見てみましょう。
1、国税と地方税
2、課税対象による分類
①所得に対する税金→所得税・住民税・法人税
②消費に対する税金→消費税
③資産に対する税金→相続税・贈与税・固定資産税
④流通に対する税金→不動産取得税
3、直接税と間接税
・直接税:税金を負担する人が、直接納める税金のことをいいます。
国税→所得税・法人税・相続税・贈与税など
地方税→住民税・事業税・固定資産税など
・間接税:税金を負担する人と、実際に収める人がことなることをいいます。
国税→消費税・印紙税・酒税
地方税→地方消費税
実際は、身近なところにも税金はたくさんあるのです。
課税の根拠は、担税力といって、税金を担う余裕のあるものを対としてゆきます。
税金は、国家運営の源となる大切なものです。私たちの生活基盤は公共サービスにより保たれているといえます。
税金を納めることは、国民として当然のことではありますが、制度をきちんと把握して適正額を納めるようにしていきたいものです。
そのためには、税金の基礎的知識は必要となってきます。
一緒に税金の知識を学んでいきましょうね。
いなほのFP日記に、毎週役立つ情報を紹介してゆきたいと思います。
複利の魔術!!
今回は、金融資産の話をして行きたいと思います。
金融資産を考える際に、最初に押えておきたいことは、金利です。
金利の種類としては、固定金利と変動金利があります。
固定金利は、金利が下がっていく状況下で有利です。
変動金利は、金利が上昇してゆく状況下で選択すると有利です。
ここで、金利の形態として単利と複利という仕組みが存在します。
単利とは、元本に対してのみ利子が計算される仕組みです。
複利とは、支払われる利子を元本に組み入れ、この額に対して利子が計算される仕組みです。
以下、単利と複利の計算方法を見てみたいと思います。
単利:元利合計×(1+年利率÷100×預入期間)
複利:元本×(1+年利率÷100)を年数で乗じた値
この計算式で表されるように、年数を追うごとに単利と複利の値の差は大きくなります。
景気の動向を踏まえて、より利殖を産む利率を選択していくことが重要になります。
現在の金利政策では、銀行預金で資産を増やすことは困難です。
また、巷で株式投資等で大もうけした投資家のハウツー本が大人気ですが、素人がそんなに儲けることができるとは思えません。情報力で劣る素人が、投機で利益を上げ続けることも困難です。
資産を増やす基本は、自分の本業収入をできるだけ増やすことであると考えます。
長期的な視点で証券資産を購入し、含み資産を増やしてゆく方法が堅実であると考えています。
資産を分散して資産価値の目減りを防ぎつつバランスの良い資産構成を心がけていただきたいと思います。
資産設計においてもFPが提案するライフプランが効力を発揮します。
資産設計をライフプランに組み込んで考えていくことにより長期的な資金計画を立案することが可能です。
様々な選択肢がある中で、金融資産の運用を考えていくことが必要です。
ファイナンスに関する助言はFPの基幹業務といえます。
大切な資産を運用する際には一度FPのオピニオンを利用してみてはいかがでしょうか。
きっと有益な情報を提供することができるものと考えています。
金融資産を考える際に、最初に押えておきたいことは、金利です。
金利の種類としては、固定金利と変動金利があります。
固定金利は、金利が下がっていく状況下で有利です。
変動金利は、金利が上昇してゆく状況下で選択すると有利です。
ここで、金利の形態として単利と複利という仕組みが存在します。
単利とは、元本に対してのみ利子が計算される仕組みです。
複利とは、支払われる利子を元本に組み入れ、この額に対して利子が計算される仕組みです。
以下、単利と複利の計算方法を見てみたいと思います。
単利:元利合計×(1+年利率÷100×預入期間)
複利:元本×(1+年利率÷100)を年数で乗じた値
この計算式で表されるように、年数を追うごとに単利と複利の値の差は大きくなります。
景気の動向を踏まえて、より利殖を産む利率を選択していくことが重要になります。
現在の金利政策では、銀行預金で資産を増やすことは困難です。
また、巷で株式投資等で大もうけした投資家のハウツー本が大人気ですが、素人がそんなに儲けることができるとは思えません。情報力で劣る素人が、投機で利益を上げ続けることも困難です。
資産を増やす基本は、自分の本業収入をできるだけ増やすことであると考えます。
長期的な視点で証券資産を購入し、含み資産を増やしてゆく方法が堅実であると考えています。
資産を分散して資産価値の目減りを防ぎつつバランスの良い資産構成を心がけていただきたいと思います。
資産設計においてもFPが提案するライフプランが効力を発揮します。
資産設計をライフプランに組み込んで考えていくことにより長期的な資金計画を立案することが可能です。
様々な選択肢がある中で、金融資産の運用を考えていくことが必要です。
ファイナンスに関する助言はFPの基幹業務といえます。
大切な資産を運用する際には一度FPのオピニオンを利用してみてはいかがでしょうか。
きっと有益な情報を提供することができるものと考えています。